ソニー フルサイズミラーレス α1|新次元フラグシップモデルが登場!

ShaSha編集部

00_ソニーα1のシャッター閉鎖時の画像.jpg

はじめに

 2021年1月27日にソニーからフルサイズミラーレスカメラのフラグシップ機「α1」が発表されました。これまでの一眼フルサイズのフラグシップ機は画素数を低く抑えたモデルになっていましたが、α1はそれとは一線を画し有効約5010万画素の高画素のミラーレスカメラでフラグシップ機を仕上げてきました。

 α1は高画素ながら15ストップの滑らかな諧調表現を可能とし、画像処理エンジンの高速化によりAF/AE追従で30コマ/秒のブラックアウトフリーの高速連写を実現。演算処理速度を高める事によりAF追従性能を向上させ、超高精細の電子ビューファインダーは世界初となる240fpsのリフレッシュレートで上下左右にパンする時の残像が大幅に低減され、電子シャッターでのフラッシュ同調も可能にしています。

 ミラーレスカメラの強みを飛躍的に向上させ、弱い部分に大幅な改善が施されており、今まで見たことがないスペックの高さに、一眼フルサイズのフラグシップ機が新たなフェーズを迎えたの感じました。動画は8K30Pにも対応、ワークフローではプロの現場で必要とされる即納を実現する為高速通信性能を持っています。

 今回はメーカーからリリースされた情報の中で気になる機能を紹介し、補足としてソニーストア銀座の先行展示機(サンプル機)を触ってきましたのでその時の印象を含めて記事を書かせて頂きました。是非ご覧ください。

高画素でありながら超高速性能を実現

01_ソニーα1製品画像.jpg
 α9シリーズから大幅に進化したメモリー内蔵積層型CMOSセンサー「Exmor RS」は有効約5010万画素となり、α9IIの約8倍の処理性能をもつ画像処理エンジン「BIONZ XR」と連携することで、ブラックアウトフリーのAF/AE追従で30コマ/秒の連続撮影を可能にし、JPEGでは165枚、圧縮RAWでは155枚の連続撮影を可能にしてます。これにより今まで撮り逃していた一瞬の動きや被写体の表情の変化をより確実にそして高精細に捉える事が出来るようになるのではないでしょうか。

 高画素化により、APSCサイズにクロップした時でも約2100万画素での撮影が可能になり、またフルサイズのMサイズも2100万画素を設定することができるのでクロップのBefore、Afterで解像度を揃えることが出来るのは嬉しいですね。

 電子シャッターの弱点の一つにローリングシャッター歪みがありα9シリーズでも相当軽減していましたが、α1では更にその1.5倍の歪みを抑えることに成功しているようです。他にも電子シャッターでのフリッカーレス撮影を可能にしたり、1/200秒でのフラッシュ同調を可能にしているということですので、電子シャッターの弱点は殆ど無くなっているのでは?と思いました。

 シャッター速度は最高1/32000秒で撮影が可能との事ですので、どんな画を撮る事が出来るのかとても楽しみです。また天気の良い時に絞りを開けて撮影したり、スローシャッターにしたい時にNDフィルターを使う事なく撮影を進められます。

■30コマ/秒の連写音
 シャッターを切ったタイミングを音で掴めるように連写音を入れているようです。元々音も振動もありませんので、設定で無音にすることも可能です。

■メカシャッターでの10コマ/秒の連写音
 メカシャッターには2重のダンパーが搭載されていて、音も静かで振動もとても少なく感じました。

■シャッターでセンサーをカバー
 電源OFFにするとシャッターを閉じるように選択する事ができます。レンズ交換の際にゴミやホコリがイメージセンサーに付着しにくくなりますし、誤ってセンサーを傷つけてしまいそうな恐怖心も薄れますねw

 高画素化にも関わらず、裏面照射構造の高い感度特性などにより常用ISO100-32000、拡張ISO50-102400(拡張は静止画のみ対応)の設定が可能になっています。

AF性能

 759点の像面位相差AFを画面のほぼ全域(約92%)に配置しており、425点のコントラストAFはその少し内側の範囲に配置されています。このハイブリットAFにより高密度かつ広範囲で被写体にフォーカスを合わせる事を可能にしています。

 演算処理はα9IIの2倍のスピードの120回/秒になり、AFの追従性能が向上。速度変化に緩急のある被写体や、フレーミングが難しい被写体に対して追従の精度が向上したようです。

 リアルタイム瞳AFは人物が下向き、横向きなど、角度のついた状態でも高精度に瞳を捉え続け、その精度はα9IIよりも約30%向上。犬や猫などは寝転がって逆さになった状態でも瞳を追従出来たり、左右の瞳の切替えも出来るようです。また今回新たに鳥の瞳にもAFを合わせる事が出来るようになっています。大空を飛び回る鷹や鷲、小鳥が枝から羽ばたいて飛んで行くところなどで是非試してみたいですね。

ファインダー/手振れ補正/外観

 α7S III同等のクラス最高約944万ドットの電子ビューファインダーを搭載。リフレッシュレートは世界初※の240fpsとなり速く動く被写体を捉えやすくなっています。ショールームの中でファインダーを覗いて実際の見え方を確認しましたが、本当によく見えるので電子ビューファインダーである事を忘れてしまいそうでした。また上下、左右にパンしても残像など気になりませんでした。またファインダーのサイズは0.64型、倍率は0.9倍ですので、大きく被写体を見ることができます。
※2021年1月27日ソニー調べ。フルサイズミラーレスカメラにおいて。

α1 :約944万ドット、240fps、0.64型、視野率 約100%、倍率 約0.9倍
α9II :約369万ドット、120fps、0.5型 、視野率 約100%、倍率 約0.78倍
α7S III:約944万ドット、120fps、0.64型、視野率 約100%、倍率 約0.9倍
α7R IV :約576万ドット、120fps、0.5型 、視野率 約100%、倍率 約0.78倍

02_製品画像.jpg
 液晶モニターはチルト式を採用。光軸上に画を捉えて撮影する事ができます。

03_製品画像.jpg
04_製品画像.jpg
05_製品画像.jpg
06_製品画像.jpg
07_α1を手持ちした時の画像.jpg

 手振れ補正は5軸5.5段分のボディー内手ブレ補正機構を搭載。手持ちの動画撮影を強力にサポートしてくれるアクティブモードが搭載されています。このアクティブモードはわずかに撮影画像がクロップされますが、効果的に手ブレを補正してくれるようです。

 ダイヤルやボタンによる操作系はα9シリーズから継承しており、外寸はα9IIと比較してもほぼ同程度ですが質量は約59g重くなっています。外寸はα7S IIIと全く一緒で、グリップの深さや握った感触も同じような感じがしました。

α1 :約128.9x96.9x80.8mm、約652g
α9II :約128.9x96.4x77.5mm、約593g
α7S III:約128.9×96.9×80.8mm、約614g
α7R IV :約128.9×96.4×77.5mm、約580g
α7III :約126.9×95.6×73.7mm、約565g
※外寸は横×高さ×奥行、質量(本体のみ)

08_製品画像.jpg

 メモリーカードはCFexpress Type AメモリーカードとSDカードの両方を利用する事ができます。ダブルスロットの片方にCFexpress Type Aを入れて、もう片方にSDカードを入れて利用する事も可能です。下の画像はCFexpress Type Aの大きさを説明する為に撮った画像で、SDカードより小さい事がお分かり頂けるかと思います。またXQDはCFexpress Type Bの大きさと同じですので、CFexpressはType AとType Bでこれだけ大きさが異なる事が分かるかと思います。

09_メモリーカードの比較画像.jpg
(左)CFexpress Type A、(中央)SD、(右)XQD

 メニュー操作はタッチで滑らかに操作できるようになっています。

 ストラップをボディーにつなぐ為にある三角環は通常ピラピラと動いてしまい、微かに音がしますが、その音さえもださないようにと、動かした場所で固定されるようにつくられています。音響にこだわる動画撮影者への配慮が細部迄行わたっているのを感じます。

動画性能

 8K30Pで4:2:0 10bitの記録が可能で、構造上α7R IVの5倍の放熱性能を持ち、8K30Pでの撮影においても30分間の連続撮影を可能にしています。また4K 120pで4:2:2 10bitの記録が出来、高精細なスローモーション表現を可能にしています。業務用ラージフォーマットカメラ「FX9」およびプロフェッショナルカムコーダー「FX6」で好評な、肌の色をシネマチックに表現するルック「S-Cinetone」を搭載しており制作者のさらなるクリエイティブな表現要求に応えてくれます。

 オートフォーカスはリアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFでの撮影も可能で、フォーカスの移動スピードを調整する「AFトランジション速度」や「AF乗り移り感度」の機能も搭載されています。
※動物、鳥の瞳AFは動画では非対応となります。

その他魅力的な機能

 フラッシュ撮影の際メカシャッターでは世界最速※の1/400秒で同調させる事が可能になっています。さらにAPSCにクロップすれば、1/500秒での同調も可能となり、今まで撮影できなかった映像表現にチャレンジできます。前述しましたが、電子シャッターでも1/200秒(APSCでは1/250秒)でフラッシュ同調が可能です。
※2021年1月27日時点、ソニー調べ。フルサイズレンズ交換式デジタルスチルカメラにおいて。

 「ピクセルシフトマルチ撮影」という機能があり、これは16回の撮影で約1億9900万画素の画像を生成し、より高解像度の画をつくる事を可能にしています。

 静止画、動画共に使えるクリエイティブルックという機能があり、10種類の色味がプリセットされていて、選択したモードをベースにさらに独自の画作りを楽しめるようになっています。

報道系のプロのワークフロー

 業界トップクラスの転送速度を持つWi-Fi 802.11ac 2×2 MIMOを搭載。外付けアダプター不要のボディー内蔵型で、報道、スポーツ系のFTP転送やスタジオでの無線テザー撮影などで高速かつ安定したデータ転送が可能です。また物理的にも1000BASE-Tに対応した有線LAN端子や、SuperSpeed USB 10Gbps (USB 3.2) 対応のUSB Type-C端子を搭載しており、データ転送は勿論リモート撮影時も安定した通信を実現させています。

さいごに

 フルサイズのフラグシップ機を使うプロフェッショナル及びハイアマチュアの為に、機能と操作性が磨き上げてられており、また高速性能を高めながらも高画素機となり機動性を持っている事からα1は唯一オールジャンルに対応したフルサイズのフラグシップ機となっているのではないでしょうか。今回紹介しきれなかった機能や、フィールドでの実機レビューに関しては今後記事にして参りますので、是非楽しみにしていてください。

「α1」はこちらの記事でも紹介されています

■写真家によるレビュー記事
ソニー α1 レビュー(前編:野鳥・ポートレート)|葛原よしひろ
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a1-5-20210323/

特集ページ

 α1特集ページでは、他製品とのスペック比較や同製品に合う人気アクセサリーなども紹介しています。ぜひコチラの特集ページも合わせてご覧ください。

bnr_708-190.jpg

■更新
・2021年2月2日:予約開始に伴い予約開始時期の文言更新と商品ページへのリンクを追記しました。
・2021年3月19日:製品の発売に伴い予約受付中の内容を差し替えました。
・2021年3月22日:「ソニー α1 レビュー(前編:野鳥・ポートレート)|葛原よしひろ」記事リンクを追加しました。

関連記事

人気記事