富士フイルム GFX100S|1億画素を小型ボディに詰め込んだ夢のラージフォーマットセンサーカメラ

ShaSha編集部

00_富士フイルムGFX100S製品画像.JPG

はじめに

 2021年1月27日に配信された、富士フイルムのライブイベント「X Summit GLOBAL 2021」にてベールを脱いだ「GFX100S」。フルサイズセンサーを超える対角55mmのラージフォーマットセンサーを搭載した同社の「GFX」シリーズ最新作であり、モデル名の通りGFX100をベースとしつつ大幅な軽量小型化を実現した機種になります。

 フルサイズセンサーよりも大きいラージフォーマットセンサーをカメラ内に収めようとしたら、当然ボディのサイズは大きくならざるを得ません。しかしGFX100Sは“HIGH MOBILITY=機動力”をキャッチコピーに掲げ、常識破りのコンパクトなボディを手に入れました。もはやフルサイズカメラと変わらないサイズ感で、1億2百万画素の圧倒的な画質を備える、革新的なカメラがここに誕生しました。

 今回は富士フイルムイメージングプラザ東京にてGFX100Sの先行展示品を触ってきましたので、開発担当者への取材内容も交えつつ製品をご紹介していきます。

ラージフォーマットセンサーがもたらす圧倒的な画質

08_製品画像.JPG
 富士フイルムがラージフォーマットと呼ぶ大型センサーは、対角55mm(43.8×32.9mm)というフルサイズセンサーの1.7倍もの大きさになります。ラージフォーマットサイズのセンサーは、より広い面積でより多くの情報を受け取ることが可能になり、その情報を豊かな階調や緻密な色再現に活かしているのです。実際にボディキャップを外して現れるセンサーを目の当たりにすると、フルサイズ以上というその大きさに驚かされます。と同時に、これなら確かな写真が撮れるという確信も得られることと思います。

 GFX100SはGFX100と同じく1億2百万画素という、民生用ミラーレスデジタルカメラでは世界最高(※)の画素数を引き継いでいます。一般的なミラーレスカメラというと2500万画素前後のものが多く、GFX100Sはそのさらに4倍ということになります。つまり一般的なカメラが1つの色しか表現できないところを、4つの色を使って表現できるということです。複雑な色味でも滑らかに諧調し、色再現の緻密さによって質感や立体感の美しい画を撮れる、ラージフォーマットだからこそできた圧倒的な画質がGFX100Sの特長の一つになります。

※2021年1月27日時点。富士フイルム調べ。

 「写りの良し悪しは個人の感じ方や好みに左右される部分ですが、それでもGFX100Sで撮れば明らかに他とは“違う”ということが分かるはずです。きっとどなたにも感動していただけると思います」と富士フイルム(株)光学・電子映像事業部 上野氏は自信を覗かせます。

20_製品画像.JPG
21_製品画像.JPG

 画像処理エンジンは富士フイルム最新のプロセッサーである「X-Processor 4」。GFX100から変更はないため画質はもちろん、約5.0コマ/秒の連写速度など各種性能はそのまま維持されています。顔検出/瞳AFによってポートレート撮影でも快適、さらにはAFのアルゴリズムが改良されたことでトラッキング性能が若干向上しており、動きのある被写体に対してもピントを合わせ続けてくれます。

完全新設計により大幅な軽量小型化を実現

12_製品画像.JPG
左がGFX100S、右がGFX100
13_製品画像.JPG
左がGFX100S、右がGFX100

 GFX100から目に見えて変わったのがボディのサイズ感。横に並べてみるとその差は一目瞭然です。上野氏曰く「目指したのはフルサイズミラーレスと同等のサイズ感、そしてアンダー1kgの重量だった」とのこと。GFX100Sではフォーカルプレーンシャッター、手ブレ補正ユニット、バッテリーなどボディの内部を占める各種機構をGFX100S専用設計にて刷新。GFX100と比較して30%のサイズダウン、約500gの軽量化を果たしています。

GFX100:(幅)156.2mm×(高さ)163.6mm×(奥行き)102.9mm、(重量)約1,400g
GFX100S:(幅)150.0mm×(高さ)104.2mm×(奥行き)87.2mm 、(重量)約900g
※重量はバッテリー、 メモリーカード含む

 フォーカルプレーンシャッターに着目すると、GFX100に搭載されているものと比べ、正面視で約20%、重量で約15%のサイズダウンを実現。それでいてメカシャッター/電子先幕シャッターで最速1/4000秒を実現するなど、性能は少しも犠牲になっておりません。

14_製品画像.JPG
11_製品画像.JPG

 大幅な小型化に成功した要因の一つがバッテリーです。GFX100では縦グリップ位置にバッテリーを2個横並びで装填していましたが、GFX100Sではグリップ部分に縦に配置する形となりました。バッテリーはX-T4と共通のNP-W235。従来のバッテリーよりも大容量となり、かつ中央を削ったかまぼこ型が特徴的です。X-T4開発時からすでにGFXを見越したバッテリー設計だったようです。

 静止画撮影可能枚数を比較してみると、GFX100が約800枚、GFX100Sが約460枚と電池が1つ減ったことで当然バッテリー持ちは落ちたものの、その分軽快な取り回しができる機動力を手に入れたということになります。

03_製品画像.JPG
16_製品画像.JPG

 縦グリップの廃止・非対応も小型化を優先した大きな変更点です。現代のユーザーは縦グリップよりも小型で軽量なサイズ感を求める声の方が大きく、GFX100Sはオプションでも縦グリップは用意されていません。電子基板の配置や防塵防滴などを考えると、縦グリップを後付けできるようにするだけでボディサイズが大きくなってしまうため、割り切って廃止したそうです。

 また、GFX100ではチルトファインダーへ換装するためにEVF(電子ビューファインダー)が取り外し可能でしたが、GFX100Sはボディ一体型になりました。EVFのスペックを比較すると約576万ドットから約369万ドットへ、倍率も0.86倍から0.77倍へと変更されており、さすがにGFX100のフラッグシップたる威厳が垣間見える部分です。

 実際に手に取ってみても、サイズ感はフルサイズミラーレスと遜色なく野暮ったさなどは一切感じませんでした。重量面で若干のビハインドがありますが、それでも大口径レンズを装着したフルサイズと変わりないような感覚でしたので、至って普通に持ち運べると思います。グリップも深めの形状ですので、重量のあるレンズを装着しても安定して撮影ができそうです。1億画素をこんなに手軽にフィールドに持ち出せるなんてワクワクしてきませんか。

強化された手ブレ補正、刷新された操作系

 GFX100Sは5軸ボディ内手ブレ補正を搭載。ボディが小型化したにも関わらず、GFX100よりも手ブレ補正段数が0.5段向上した点は驚きです(GFX100S:6段、GFX100:5.5段)。富士フイルムは機種ごとに手ブレ補正ユニットを作り変えており、その開発はGFX100Sで5個目になるそうです(X-H1、GFX100、X-T4、X-S10、GFX100S)。既存製品の開発で培われたノウハウが性能強化に繋がっており、小型ユニットでも十分な手ブレ補正力が実現できたといいます。

 軍艦部を見ていくと左肩には新たにモードダイヤルが採用されました。P、S、A、Mのモードに加え、好みの設定を保存して瞬時に切り替えできるカスタムポジションもC1~C6まで備わっています。多くの人に馴染み深いであろうモードダイヤルを採用することで他社カメラからも移行しやすく、また他機種と併用するときでも操作系統が一致している方が使いやすいという考えだそうです。

01_製品画像.JPG
15_製品画像.JPG

 また、ダイヤルを増やすとその分サイズアップを招いてしまうとのことから、GFX100Sではモードダイヤルを採用しました。モードダイヤルの前部にあるスチール/ムービーの切り替えスイッチも現代のニーズを反映したものと言えるでしょう。

 さらには、親指で操作する背面のフォーカスレバーの形状も刷新されています。今までは先の細いスティック形状でしたが、GFX100Sでは平面形状のレバーが採用されました。広い面が指に当たるので操作性はさらに快適になっており、今まで以上に狙った箇所にフォーカスポイントを移動させやすくなったように感じます。

04_製品画像.JPG
07_製品画像.JPG
02_製品画像.JPG

 背面液晶は引き続き視野率100%の3方向チルト式。3.2インチと大型で見やすく、上90°下45°右60°に可動するため様々なアングル撮影が可能です。ボディ上部にはサブ液晶モニターが備わっており、各種撮影情報を確認できます。このモニターは電源オフにしていても常時表示されるほか、ダイヤル風の表示やヒストグラム表示に切り替えることも可能です。

05_製品画像.JPG

 記録メディアはUHS-I/UHS-Ⅱ対応のSDカードで、ハイアマチュアからプロユースには欠かせないダブルスロット仕様となります。ボディ自体はGFX100と同じくマグネシウム合金が使用されており、実際に操作してみてもしっかりとした剛性を感じます。もちろん防塵・防滴・-10℃までの耐低温構造によって過酷な撮影環境でも安心して使うことができます。

新たなフィルムシミュレーション「ノスタルジックネガ」

18_製品画像.JPG
19_製品画像.JPG

 富士フイルムならではの機能であるフィルムシミュレーションには、新しく「ノスタルジックネガ」が追加されました。現状ではGFX100Sのみで選択できるもので、ややアンダートーンながら豊かなシャドー階調を残すことで、文字通りノスタルジックな雰囲気を醸す1枚が撮影できます。1億という圧倒的な画素だからこそ再現できたフィルム時代の情緒的な風合い、ぜひスナップ撮影でも使ってみたいですね。

 もちろん既存のフィルムシミュレーションは全て搭載されており、ノスタルジックネガを加えた全19種類から選択することが可能です。ビビッドな色味の「ベルビア」、雰囲気のある画が撮れると人気の「クラシックネガ」や「クラシッククローム」など、フイルム時代から色にとことんこだわってきた富士フイルムの真骨頂とも言える機能に酔いしれてみては。

さいごに

23_製品画像.JPG

 富士フイルムのフラッグシップであるGFX100が登場したときには、驚異的な画質に合わせてボディサイズや価格もモンスタークラスとあってなかなか手が伸ばせる代物ではありませんでした。しかし、そのネックポイントを克服し高い機動力を手に入れた今回の「GFX100S」は本当に魅力的なカメラに仕上がっていると思います。シャッターを切るだけで1億画素の唯一無二の写りが簡単に手に入るなんて興奮せずにはいられません。今後フィールドでの実機レビューなどの記事もアップしていきますので、ぜひチェックしてみてください。

特集ページ

 GFX100S特集ページでは、他製品とのスペック比較や同製品に合う人気アクセサリーなども紹介しています。ぜひコチラの特集ページも合わせてご覧ください。

bnr_T_newcamera 2.jpg

■更新
・2021年2月25日:製品発売に伴い、予約受付中の内容を差し替えました。

関連記事

人気記事