ニコン Z fc レビュー|上田晃司

上田晃司

DSC_0070.JPG

はじめに

DSC_0091.JPG

 ニコンからクラッシックタイプのミラーレスカメラ「Nikon Z fc」が発売された。筆者の中ではここ最近発売されたカメラの中で最も欲しいと思ったカメラだ。まず、簡単にニコンのミラーレスカメラについて紹介しよう。

 ニコンのミラーレスカメラは2018年以降、基本的に使いやすさや速写性能、グリップ感など使いやすさを重視したカメラを世に送り出してきた。FXフォーマットを中心に高画素モデルのZ 7シリーズ、オールマイティに動画も静止画もこなせるZ 6シリーズ、エントリーFX機のZ 5、軽量コンパクトなDXフォーマットモデル Z 50が用意されている。筆者もすべてのZシリーズを使い、その使いやすさや写りはカメラとして非常に優秀だと感じている。

 そのニコンのミラーレスカメラにクラッシックな外観のZ fcが追加された。Z fcの発表された日のSNSの反応は今まで類を見ないほど盛り上がっていた記憶があり、SNSのトレンドにZ fcが上がるほど注目された。レトロな外観のデジタルカメラはNikon Dfという一眼レフがあったが、Z fcは遙かに注目度が高い印象だ。今回は人気のZ fcを外観や写りなど細かくご紹介しようと思う。

Z fcというカメラ

DSC_0070.JPG

DSC_0104.JPG
オールドニッコール(右)のデザインを再現したNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)

 Nikon Z fcはAPS-Cサイズセンサーを搭載するDX機。Z fcの「f」は「fusion」精密機器としての感触とZマウントの高画質の融合を指し、「c」は「casual(カジュアル)」に撮影を楽しむ意味が込められているという。ニコンにはZ 50というDXのミラーレスカメラがあるため、DXのミラーレスカメラとしては2台目になる。多くのスペックはZ 50から継承しているが、Z fcはよりブラッシュアップされ上位機種のFXミラーレスカメラZ 6IIに近いメニュー構成や性能を誇る出来の良いカメラだ。

 まず簡単にスペックを見てみよう。センサーは有効2088万画素のバランスのよいCMOSセンサーを採用。センサーサイズはDX(APS-C)サイズになる。ISO感度は常用で最高ISO51200まで設定でき、連写は最大で11コマ/秒に対応。Nikon D500並の連写性能も魅力だ。動画性能も高く、クロップなしの4K UHD/30Pの収録にも対応している静止画も動画もこなせる優秀なカメラだ。

外観

 本カメラの特徴はやはり外観だ。今までのZシリーズにはないクラシックなデザインが多くのカメラファンを喜ばせている印象。まず、Z fcは名機Nikon FM2に近いデザインで品のあるシルバーの外観が非常に美しい。ロゴも1970年〜1980年台のカメラに採用されている字体が採用されている。Nikonの文字が斜めではなく真っ直ぐなのが特徴だ。

DSC_0078.JPG
Nikon FM2(左)に似たデザインに仕上げられたNikon Z fc(右)
DSC_0081.JPG
上:Nikon FM2 下:Nikon Z fc
軍艦部のダイヤルなどもフィルムカメラ時代を踏襲している
DSC_0082.JPG
1970-80年代のカメラに使用されていたNikonの刻印文字を再現

 実際にFM2と並べてみても、サイズ感などもかなりの影響を受けている印象だ。軍艦部の形状や人工皮革とボディーとの境界線の黒いライン、EVFの接眼目当ての形状など共通ポイントも多い。人工皮革は液晶の裏側にまで施してあり拘りが感じられる。EVFは236万ドットのOLEDを採用で視認性もバッチリだ。もちろん、デジタルカメラになり機能も増えたことでダイヤルやボタンの数はZ fcの方が多いが、それでもよくまとまっている。ちなみにボディーはマグネシウム合金で出来ており、ダイヤル一つ一つはアルミの削り出しと拘りが感じられる。操作する楽しみを大事にしているカメラと言えるだろう。

 また、本カメラはプレミアムエクステリアを用意している。プレミアムエクステリアとは人工皮革の色を変更できるサービス。有償(発売キャンペーン期間中は無料)での対応だが、サンドベージュ、ミントグリーン、ナチュラルグレー、コーラルピンク、ホワイト、アンバーブラウンの6色を用意。通常のブラックを入れれば7色から選択できる。ライフスタイルやファッションなどに合わせて選択してみるのも良いだろう。余談にはなるが筆者はミントグリーンにする予定だ。

DSC_0010.JPG
好みのカラーカスタムができるプレミアムエクステリア

 ではもう少し操作系など細かく見てみよう。Nikon Z fcでは操作する楽しみを感じてもらうためにISO感度、シャッター速度、露出補正はダイヤルになっている。F値はメインコマンドダイヤルで調整する。F値も表示パネルに表示され、カメラの上面を見るだけでどのような設定になっているのか一目瞭然だ。

 背面のボタンもまとまりがよく、Z 50では液晶モニター内にあったDISPボタンや拡大/縮小表示ボタンも物理的なボタンになっている。頻繁に使用する機能は基本的に物理ダイヤルやボタンになっているのでとても操作しやすい。モードダイヤルは無いが、モード切替レバーがありP、A、S、M、AUTOの切換ができる。細かいことだが、ニコンの全自動オートは撮影者に何もさせないのがコンセプトだったが、今回は全自動オートでも露出補正ができるようになったため、よりイメージ通り撮影できるようになった。

DSC_0094.JPG
液晶モニターはバリアングル式を採用
DSC_0092.JPG
液晶モニターの裏側まで人工皮革が配されている

 液晶モニターはバリアングル式になり縦位置でのハイポジションやローポジション撮影、動画の自撮り撮影もしやすくなっている。バリアングル式のため裏返してEVFの撮影に集中することも可能だ。ちなみに液晶モニターは104万ドット、3.0型のTFT液晶モニターを採用している。

 別売のマウントアダプターFTZを使用すればオールドニッコールやFマウントレンズも使える。筆者は愛用しているAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRを装着して撮影している。サイズ感もよく夏空や風景を撮るには最高だ。このレンズはVRも搭載しており、安心して使用できるのでぜひZ fcと組み合わせてみてほしい。

DSC_0106.JPG
マウントアダプターFTZを使用すればFマウントレンズも使える
01_DSC_0080.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
■撮影環境:F8 1/400秒 ISO100 露出補正+0.7
夏空と地元の小道を撮影。10mmならではの広角をダイナミックに楽しむことができる。

細かなスペック

 多くのスペックはNikon Z 50に近いが、Z 50自体優秀なカメラなので全く不満はない。細かなメニューや機能はより改善されている印象だ。まず、フォーカスポイントは209点から選択可能。ローライトAFを使用することで-4.5EV(f1.8時)に対応。AFエリアモードは人物と動物AFの精度や操作がアップしている。特にワイドエリアAF(S)、ワイドエリアAF(L)、ワイドエリアAF(L-人物)、ワイドエリアAF(L-動物)を新たに搭載することで、被写体を逃さなくなり精度の高いピント合わせが可能になった。

02_DSC_0285.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)
■撮影環境:F2.8 1/500秒 ISO400 露出補正+0.3

 メニュー構成を見ていくと、Z 50はややエントリー向けの構成になっていたが、Z fcはZ 6IIやZ 7IIと同等のメニュー構成になりサブカメラとしても使いやすい印象だ。ただ、FnボタンはZ 50の2つから1つになっているので登録する機能は厳選したいところだ。

 細かい所だが、インターバル撮影時にオプションでタイムラプス動画が作成できるのもZ 5以降に登場したFX機と同等で非常に嬉しい。さらに、Z 50ではできなかったUSB給電にも対応しており旅先での動画撮影、タイムラプス動画撮影などでも力を発揮しそうだ。また、Z fcはZ 50同様にボディー内蔵の手ブレ補正は搭載していないのでレンズ側の手ブレ補正「VR」を活用する必要がある。写真がブレる場合などはISO感度を上げることで問題なく対応できるだろう。

画質

 画質は今までのニコンZシリーズのコンセプトをそのまま受け継ぎ、抜かりない高画質を実現。画像処理エンジンはEXPEED 6を採用。Zレンズの性能をしっかりと引き出すセンサーのお陰でディテールまでしっかりと表現できている。作例を見ていただいても分かる通り、キットレンズのNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRとの組み合わせでも驚くほど被写体のディテールを表現することができる。歪みや収差なども気にならずしっかりと被写体を忠実に表現してくれている。望遠端では開放F6.3ではあるが適度なぼけ感も堪能できる。

 また、注目のNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)も開放F2.8と明るいので、広角ではあるもののボケも堪能でき驚くほどよく写る印象だ。近接撮影時などは特にボケが大きくなるので柔らかく感じられる。

03_DSC_0262.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)
■撮影環境:F2.8 1/60秒 ISO100 露出補正+1.0
最短撮影距離でアマガエルを撮影。近接、絞り開放では柔らかいイメージになる。
04_DSC_0034.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)
■撮影環境:F2.8 1/500秒 ISO100 露出補正+0.7
あじさいを撮影。背景が丸ボケになるように撮影してみた。丸ボケのとろける感じや輪線もキレイにボケている。
05_DSC_0025.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)
■撮影環境:F2.8 1/1000秒 ISO100 露出補正+0.7
適度な距離感のあるシーンでも適度なぼけ感を堪能できる。

 定評のあるクリエイティブピクチャーコントロールは20種類搭載されており、クリエイティブな静止画撮影が可能で、フィルムライクな表現も楽しめる。個人的はフィルムライクなピュアやデニム、トイがオススメだ。適用度も調整できるので、ほのかにクリエイティブピクチャーコントロールを適用することも可能だ。

06_DSC_0255.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)
■撮影環境:F2.8 1/3200秒 ISO100 露出補正+0.3
■クリエイティブピクチャーコントロール:ピュア
07_DSC_0245.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
■撮影環境:F7.1 1/640秒 ISO100 露出補正+0.7
■クリエイティブピクチャーコントロール:デニム

 高感度性能は常用最高ISO51200となっている。実際テストした所、驚くほど高感度性能が高い。ISO6400までは高周波な細かなパターンから低周波 空などノッペリとした被写体までバランスよく撮れる。ISO12800でも十分撮影できるが高周波な部分は少しノッペリとしてしまう印象だ。筆者の基準ではISO6400までがバランス良いと感じた。

08_DSC_0351.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
■撮影環境:F5.6 1/8秒 ISO6400 露出補正±0

まとめ

 今回Z fcを長期間使用して感じたことは、写真を心から撮りたくなる優秀なカメラだということ。Z fcは「写真機」だと感じた。操作する感覚やシャッター音、触った感触などとても好印象だ。Z fcはNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)とNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのレンズキットが用意されているので、ご自身のスタイルに合わせて選んでみよう。クラシカルなデザインに最新の機能、Z レンズの驚くほど表現力の高いレンズを使えるので、是非日常から旅まで楽しみながら撮影してほしい。

09_DSC_0098.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
■撮影環境:F8 1/320秒 ISO100 露出補正+0.3 焦点距離16mm
10_DSC_0100.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
■撮影環境:F8 1/500秒 ISO100 露出補正+0.3 焦点距離50mm
キットレンズNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの広角端(上写真)と望遠端(下写真)で撮影。
一本で広角から中望遠までしっかり撮影できるので旅や日常撮影に便利だ。
11_DSC_0010.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
■撮影環境:F6.3 1/80秒 ISO100 露出補正+0.7
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの望遠端で撮影。絞り開放はF6.3だが十分な前ボケを得られる。
12_DSC_0212.JPG
■撮影機材:Nikon Z fc + NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
■撮影環境:F6.3 1/1250秒 ISO400 露出補正+0.3
■クリエイティブピクチャーコントロール:トイ
ローカル線を連写撮影した内の1枚。連写することで良いタイミングで撮影できた。

■写真家:上田晃司
米国サンフランシスコに留学し写真と映像を学び、CMやドキュメンタリーを撮影。帰国後、フォトグラファー・映像作家として活動開始。現在は雑誌、広告を中心にライフワークとして世界中の街や風景を撮影。講演や執筆活動も行っている。また、YouTubeチャンネル「写真家夫婦 上田家」で写真、旅、カメラについて情報発信している。

その他の商品はこちらから

関連記事

人気記事