【この記事の目次】
はじめにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROの主なスペックと外観レンズ外観実写にてレンズの解像力を検証画質の高さはそのままでより軽量コンパクトにまとめられた新しい領域のPROレンズこの記事に使用した機材
はじめに
「OLYMPUS」から「OM SYSTEM」にカメラブラ…
礒村浩一
写真家。女性ポートレートから風景、建築、舞台、製品広告など幅広く撮影。全国で作品展を開催するとともに撮影に関するセミナーの講師を担当。デジタルカメラの解説や撮影テクニックに関する執筆も多数。写真編集を快適に行うためのパソコンのプロデュースも担当。
このライターが書いた記事
【この記事の目次】
はじめに実写にてレンズの解像力を検証超望遠撮影をサポートする超強力な手ぶれ補正機構を搭載M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 実写作例未知の領域を拓く新世代の超望遠ズームレンズこの記事に使用した機材
はじめに
OMデジタルソリューションズから発売…
【この記事の目次】はじめにシグマfpの主なスペックシグマ105mm F1.4 DG HSM | Art Lマウント用の主なスペックポートレート撮影に合わせてfpのカスタマイズを行うシグマ fp + 105mm F1.4 DG HSM | Art 実写作例シグマfpシリーズが核となり拡がるLマウントシステムの未来この記事に使用した機材…
【この記事の目次】はじめにそれぞれのメニューが担う役割を理解しようOM-Dカスタマイズの肝は機能のボタン割り当てにあり筆者の設定ボタンカスタマイズ例お気に入りの撮影モードはカスタムモードに登録して一発で呼び出しカスタム設定した設定値はOLYMPUS Workspaseで保存・読み込みが可能自分の撮影方法に最適なカスタマイズを行って世…
【この記事の目次】
OM-D E-M1X ファームウェアVer2.0は新機能満載OM-D E-M1X ファームウェアVer2.0で新たに追加された機能ついに鳥認識AFがインテリジェント被写体認識AFに追加された!E-M1X Ver1.xとVer2.0の被写体認識AFの違いE-M1Xでの鳥認識AFの使い所を考える鳥認識AFとプロキャ…
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO オリンパス(Olympus) レンズ 単焦点
【この記事の目次】
明るい開放絞り値と高画質を兼ね備えた単焦点レンズシリーズM.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO単焦点レンズでポートレート撮影をするということ
明るい開放絞り…
【この記事の目次】
OM-Dエントリー機がブラシュアップされてMarkIVへ主なスペックと外観 E-M10 MarkIV実写作例システムとして完成系に近づいたOM-Dシリーズ
OM-Dエントリー機がブラシュアップされてMarkIVへ
オリンパスから新しいミラーレス一眼カメラOM-D E-M10 MarkIVが発表された。E…
【この記事の目次】
マイクロフォーサーズ最長焦点距離のズームレンズが誕生主なスペックと外観実写にて画質を検証レンズ内に手ぶれ補正機構を搭載短い最短撮影距離を活かしたテレマクロ撮影が可能M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 実写作例不可能を可能にしてくれる新次元の超望遠ズームレンズ
マイ…
【この記事の目次】使い勝手の良い焦点距離域を採用主なスペックと外観画質を検証M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROとの比較実写作例画質に妥協しない軽量コンパクトなPROスペック標準ズームレンズ
使い勝手の良い焦点距離域を採用
オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm …
【この記事の目次】
プロスペックを凝縮し注ぎ込んだ第3世代E-M1モデル主なスペックと外観ようやくE-M1Xと肩を並べたもう一つのハイエンド機E-M1 MarkIII 実写作例画質に妥協することなく用途で選べるシステムの完成形
プロスペックを凝縮し注ぎ込んだ第3世代E-M1モデル
オリンパスから新しく発表されたOM-D E-…
【この記事の目次】
小型軽量という呪縛を自ら振り解いたマイクロフォーサーズ機主なスペックと外観オリンパス悲願のプロフェッショナルモデル誕生メカニカルとデジタルのハイレベルでの融合E-M1X 実写作例オリンパスが目指す次世代のカメラ
小型軽量という呪縛を自ら振り解いたマイクロフォーサーズ機
2019年を振り返ると実に多くの新し…
【この記事の目次】
OM-DはE-M5モデルの登場から始まった!スペックと外観前モデルからおよそ5年の間に進化したものE-M5 MarkIII作例E-M5 MarkIIIはE-M1 MarkIIの夢を見たのか
OM-DはE-M5モデルの登場から始まった!
ここ数年で主なメーカーから出揃った感のあるミラーレス一眼カメラ。高解像…
【この記事の目次】
OM-DにおけるE-M1シリーズの位置付けOM-DシリーズとEシステムの融合を目指したE-M1シリーズプロ&ハイアマチュアのハードな要求に応えるために創られたE-M1 MarkIIプロモデルE-M1XとE-M1 MarkIIの違いさあ、あなたならどちらを選ぶ?
OM-DにおけるE-M1シリーズの位置付け
…
【この記事の目次】
オリンパスのミラーレス一眼カメラOM-Dの特徴OM-DのコンセプトモデルE-M5シリーズ充実した基本性能とクラシカルなスタイルが魅力的なE-M5 MarkIIいまが買い時?豊富な中古在庫も狙い目!作例紹介
オリンパスのミラーレス一眼カメラOM-Dの特徴
2019年10月現在、多くのメーカーからミラーレス一…
【この記事の目次】
はじめに【後編】無駄のないレイアウトでミラーレス一眼に最適化「オリンパスカメラバックパック CBG-12」「更なる最適なカメラバッグを求めて」
はじめに
本記事は二部構成となっており、【後編】です。
先週公開の【前編】フルサイズシステムでも余裕の収納力「ハクバGW-PRO G2 バックパック」も併せて…
【この記事の目次】
最適なカメラバッグを求め続けて機材の種類や使用シーンに合せてカメラバッグは使い分ける【前編】「フルサイズシステムでも余裕の収納力」ハクバGW-PRO G2 バックパックハクバのバックパックへの思い入れ
最適なカメラバッグを求め続けて
ハクバGW-PRO G2 バックパック(左)、カメラバックパック CB…